新製品の実証実験を、TV3局・新聞2紙が取材・報道
コロナウィルス感染症が広まってから間もなく1年が経過しようとしていますが、収まるどころか拡大傾向が続いています。重症患者用の病床が逼迫する中、感染拡大には個々人の予防策を再度徹底することが大切なのは言うまでもありません。 […]
コロナウィルス感染症が広まってから間もなく1年が経過しようとしていますが、収まるどころか拡大傾向が続いています。重症患者用の病床が逼迫する中、感染拡大には個々人の予防策を再度徹底することが大切なのは言うまでもありません。 […]
競合ひしめく中、単発では記者の記憶には残らない メディアの方々は日々様々な企業や製品の情報提供を受けています。東証・大証の上場企業だけでも3,600社以上、日本全国の法人数は260万社以上にのぼります。一日あたり300社 […]
メディアは基本的に情報提供を歓迎している メディアとお付き合いをしたことが無い方には、メディアへの直接コンタクトは敷居が高いと思われるかもしれません。確かに、テレビドラマでは締め切りを前に記者がカリカリしていたり、記者会 […]
広報の目的は、ステークホルダーからの評価を高め、企業の持続的な発展につなげることです。 ステークホルダー全てに直接情報を提供するには限界あり ステークホルダー(stake holder)とは企業を取り巻く関係者のことを指 […]
「PR」という言葉は、自己の宣伝などの意味で使われる場合があります。それで「広報/PR」は「広告/宣伝」と同じことと勘違いされがちです。 両者の違いを端的にまとめると以下のようになります。 [広告/宣伝]:メディアの「枠 […]
コロナ禍で各社とも業績が厳しくなってきている中、「宣伝広告費に予算をかけられないから、広報・PRに力をいれよう!」との社長の一言で、突然広報担当に任命された方、頭を抱えておられるのではないでしょうか。 広報活動は評判を高 […]
週に3回発行される日経MJ。流通小売業の多くのバイヤーが目を通す最大の産業経済紙です。中でも新商品紹介のコーナーは、毎回10~18の魅力的な商品が紹介され、バイヤーにもたいへん注目されています。 今回は、老舗企業が長い間 […]
日本経済新聞の九州経済欄では、九州内での経済関連の日々のニュースのほか、曜日により不定期に、複数のテーマで囲み記事が掲載されています。今回はその中の一つに、ある企業を紹介いただきました。 メディアへのアプローチ この企業 […]
新聞の種類 新聞といえば、「全国紙」とよばれる読売(790万部)・朝日(528万部)・毎日(231万部)・日経(224万部)・産経(135万部)、広域で販売される「ブロック紙」の北海道・東京・中日・西日本、「県紙」とよば […]
媒体としての日経MJの特徴は別項に詳細を記載していますので、ここでは割愛するとして、今回の商品リリースの特徴について若干ご説明したいと思います。 疫病退散のご利益があるとされる妖怪「アマビエ」がコロナ禍で注目され始めたの […]